【訪問看護の採用メソッド】20~30代の看護師さんの応募促進策について
インキュベクスの青井です。
「どうすれば20~30代の若い看護師さんを採用することができますか?」
こういった質問をされる経営者様や、同じようなご希望をお持ちの経営者様は少なくありません。もちろん、こうした質問が出るくらいなので、すんなり採用が可能というわけではない世代です。
本日は、20~30代といった若い世代の看護師さんを採用するための方策について考えてみましょう。
そもそも訪問看護ステーションに20~30代の看護師さんは必要なのか?

多くの経営者様が20代30代の看護師さんを採用しようとするその動機は、主にステーションの年齢構成を適正化しようという点にあるようです。
各ステーションが、管理者(所長)として採用する看護師さんの年齢は、40代50代が中心となります。
管理者以外でも、訪問看護の経験をある程度持った即戦力を採用しようと考えた場合、年齢構成は40代50代がメインとなるでしょう。
その他にも、地域への貢献や患者に寄り添う看護などを志す看護師さんは、年齢層として若干高めになりがちです。
しかし、夜間の緊急対応や自転車での訪問などの体力面を考慮し、一定数は20代30代の看護師さんも確保しておきたい・・・
多くの経営者様はこのように考えていらっしゃるようです。
ただ、訪問看護ステーションにおいて、一般企業のような年齢構成が適切かというと、必ずしもそうとは言えません。
訪問看護サービスの利用者は、多くが65才以上の要介護認定者であり、共通の話題や、気持ちの理解がしやすいという点では、年配の看護師さんを配置することが望ましいということもあります。
ですから、今すぐ早急に20代30代の看護師さんを揃えなければならないかというと、そこまでの緊急性はないと言えます。
もっとも、今後、今以上に訪問看護の利用者が増大していくということを考えた場合、20代30代の看護師さんも含めた新たな人材確保を今のうちから進めていく必要性は十分にあるでしょう。
なぜ20代30代の看護師さんは採用しにくいのか?

ではなぜ、20代30代の看護師さんは採用しにくいのでしょうか?
1つには、まだ20代30代の看護師さんのキャリアプランには、訪問看護という働き方が十分に浸透していないということがあるでしょう。
以前に比べ、訪問看護を含む在宅の現場や、介護の現場での看護師の仕事について認知は進んでいますが、それでも看護師さんが新卒で入る職場のほとんどが病院です。
まだ、看護学生の頃や新卒から訪問看護を目指すトレンドは強くなく、20代30代の看護師さんの志向も弱いようです。
また、これは病院等での採用でも同じですが、20代30代は子育て世代でもあり、結婚・出産・子育てといった場面で退職した看護師さんの復職を促す決定打が乏しいこともあります。
20代30代の看護師さんが集まりやすい環境とは?

それでは、どうすれば20代30代の看護師さんの採用を
促進できるのかを考えてみましょう。
あるステーションでは、保育園の送り迎えに都合のよい勤務時間帯を設定するなど、乳幼児のお子さんがいる看護師さんに配慮することで、子育て中で勤務しにくかった看護師さんの現場復帰を促しているそうです。
例えば、1日8時間勤務の場合、9時から18時の時間帯での勤務条件での求人応募を8時30分から17時30分へとたった30分ずらすだけでも、子育て中の看護師さんには
効果がある場合があるそうです。
また、1日8時間勤務でなく7時間30分の勤務時間として、9時から17時30分や8時30分から17時までといった条件とすることでも、保育園の送り迎えに配慮ができます。
一般的な企業では、全員同じ勤務条件のほうが管理しやすく、不公平感も生じにくいと考えられがちですが、たった30分の配慮でも看護師さんの採用に効果が出るならば、試みる価値は大いにあると思います。
20代30代の看護現場から離れていた潜在看護師さんが現場復帰しやすい環境や、雇用条件とはどういったものなのか?柔軟に考え、工夫することによって、看護師さんの確保を有利に進めることは十分に可能です。
ケアーズブランドの訪問看護ステーションでは、看護師さんの働きやすい環境作りについても、経営者様が積極的に取り組んで頂けるよう、上記のような例も適時お伝えしています。
今回の勤務時間帯など、勤務条件の例を参考に、看護師採用を進めてみて下さい。